〒331-0825 埼玉県さいたま市北区櫛引町2-509-42
埼玉新都市交通(ニューシャトル)鉄道博物館駅より徒歩8分
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
ここでは、残業時間を『日 → 週 → 変形期間』の順でトリプルチェックして法内超勤と時間外労働を峻別するのを改め、日々のチェックだけで済ませる方法について述べます。
1 変形期間を週単位とする方法
変形期間を週単位とし、例えば変形期間4週の変形労働時間制を採用し、所定労働時間=法定労働時間となるようにすれば、変形期間における法定労働時間の総枠を超える時間が時間外労働となります。
この方法は、所定労働時間と法定労働時間の総枠を一致させるところにポイントがありますが、日本の会社の場合、次の理由であまり現実的ではありません。
① 賃金算定期間が通常1ヶ月単位であるため、賃金計算上の問題が生じます。
② 業務の繁閑も「月末が忙しい」というように週単位では律しにくい面があります。
よって、日本の事業場では、変形期間を「1ヶ月」とすることが多く、所定労働時間と法定労働時間の総枠を一致させることは、通常困難です。
2 所定労働時間超えの労働を全て時間外労働とみなす
この方法は、きわめて簡単ですが、法内超勤にも割増賃金を支払うこととなり、経営側にはマイナスです。
特に、図3(既出)のように所定労働時間を法定労働時間の総枠より大幅に少なくすれば、経営にとってマイナスは大きくなります。
一方、できるだけ所定労働時間を法定労働時間の総枠に近づけることにより、マイナスを小さくすることができます。
このページは、時間外労働の算定について述べることを第一義としており、変形労働時間制の運用を詳細に論ずることは、本ページの目的に反します。
よって、詳細は省略させていただきますが、理解を容易にするため、『1回のチェックで割増賃金の対象となる時間を算定する方法』の一例を紹介いたします。
その方法は、
① 各月の暦日数に応じ、月間所定労働時間の総枠を算定する。 ② 月間所定労働時間の総枠を超える時間数を全て割増賃金の対象とする。 |
お電話でのお問い合わせ.ご相談はこちら
048-783-7888
info@rohmkanri.jp
担当:楠瀬(くすのせ)
受付時間:9:00~1700
定休日:土日祝日
主として従業員30人以下の中小企業を支援する埼玉の社会保険労務士
“労務管理がやりたくて起業したのではない!”そんな社長のための 社会保険労務士 楠瀬労務管理オフィス(埼玉県さいたま市)
労働時間や賃金の管理、問題社員への対応、労働・社会保険の手続き・管理、行政への対応など、小さな会社を懇切丁寧に支援します。
助成金の申請もお任せください。
対応エリア さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、川越市などを中心に埼玉県内各地
人事・労務全般
労働時間・休暇等
賃金管理
労使トラブル
助成金申請
労働・社会保険
その他の記事
無料相談・お問合せ等
〒331-0825
埼玉県さいたま市北区
櫛引町2-509-42
埼玉新都市交通(ニューシャトル)鉄道博物館駅より徒歩8分
9:00~17:00
土日祝祭日
大宮、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、川越市を中心に埼玉県全域